
2009年12月31日
2009
こんなに放置したのは初めてではないかなというくらい、
ブログ放置してました。
師走という言葉に踊らされていましたw
大晦日とお正月はぐっと冷えるみたいですね。
冬はこうでないと。
今日、年末警戒で住宅街を、火のヨージン!っていいながら
警戒?徘徊?してました。
終わった後、日ごろあまり話さない近所のおじ様方とお茶をしながら
古き良き時代の話を聞いた時間が
ここ最近で一番年末っぽくていい時間でした。
今年は新しい事をいっぱい知った1年でした。
いままで全く見えてないことが見えた1年でした。
結構2009年気に入ってるかも。
来年は小さな事から大きな事まで、もっと実行していきたいです。
今年もたくさんいろんな方にお世話になりました。
家族・友人は当然ながら。
ここに来てくれてる方、
アクセスの数字がいつもより多かったりするとなんか元気になりました。
どうもありがとうございましたッ!
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
ブログ放置してました。
師走という言葉に踊らされていましたw
大晦日とお正月はぐっと冷えるみたいですね。
冬はこうでないと。
今日、年末警戒で住宅街を、火のヨージン!っていいながら
警戒?徘徊?してました。
終わった後、日ごろあまり話さない近所のおじ様方とお茶をしながら
古き良き時代の話を聞いた時間が
ここ最近で一番年末っぽくていい時間でした。
今年は新しい事をいっぱい知った1年でした。
いままで全く見えてないことが見えた1年でした。
結構2009年気に入ってるかも。
来年は小さな事から大きな事まで、もっと実行していきたいです。
今年もたくさんいろんな方にお世話になりました。
家族・友人は当然ながら。
ここに来てくれてる方、
アクセスの数字がいつもより多かったりするとなんか元気になりました。
どうもありがとうございましたッ!
来年もどうぞよろしくお願いいたします!

2009年12月13日
昭和のままごとセット
私は小さいな頃の事をあんまり覚えていない性質ですが、
木のままごとセットで遊んだ事はよく覚えていたので、
先日ばーちゃん(私の母)に、どこかに残っていないか探してみて〜と頼んでみたら・・・

ありました♪
ばーちゃんのおかげで、とてもきれいに残ってました。
これはもともとばーちゃんが子どもの時におばあちゃんにもらった物で、
ふたに書き記してあります。
『昭和二十年 尚子ちゃん 宗子ちゃんへ』 私のおばと母の名前。
ばーちゃんにも、○○ちゃんと呼ばれた時代があったのです。
今もある意味『ばーチャン』ですが。
昭和二十年の台所事情は・・・

どどーん!かまど&おひつ!
これ小さいですが、すごく上手にできてます。
小さい時、このお釜すごく好きで、竹でフーフーしてました。
あんじ、これが何かわかりません。当たり前か。
ここでお米炊いてはってんで、フーフーして火をおこすねんでって言ったら
めっちゃフーフーしてました。
食器もいっぱい残ってました。

全部木くりぬいてつくってあるみたいです。
お盆なんか下手したら、ほんまに使えそう。

そして、今見たらレトロですが、新しく買い足したと思われるプラスティックの急須など。
うしろのまな板はセットについてたもので、めっちゃ使い込んだまな板みたいにいい味してます。
プレゼントしてくれたばーちゃんのおばあちゃんも、
孫の孫がこれでまた遊ぶと思っていたかな?
プラスティックのもきれいに残ってましたが、プラスティックはやっぱり劣化するだろうし
これら木のものだから、年月がいい味になって、これだけずーっと遊べるんだろうなぁと思いました。
これで、子どものばーちゃんと子どもの私と今のあんじで遊んだら、
どんな感じかなぁ。
想像すると楽しいです。
あんじにも大切に遊んでほしいです。
木のままごとセットで遊んだ事はよく覚えていたので、
先日ばーちゃん(私の母)に、どこかに残っていないか探してみて〜と頼んでみたら・・・

ありました♪
ばーちゃんのおかげで、とてもきれいに残ってました。
これはもともとばーちゃんが子どもの時におばあちゃんにもらった物で、
ふたに書き記してあります。
『昭和二十年 尚子ちゃん 宗子ちゃんへ』 私のおばと母の名前。
ばーちゃんにも、○○ちゃんと呼ばれた時代があったのです。
今もある意味『ばーチャン』ですが。
昭和二十年の台所事情は・・・

どどーん!かまど&おひつ!
これ小さいですが、すごく上手にできてます。
小さい時、このお釜すごく好きで、竹でフーフーしてました。
あんじ、これが何かわかりません。当たり前か。
ここでお米炊いてはってんで、フーフーして火をおこすねんでって言ったら
めっちゃフーフーしてました。
食器もいっぱい残ってました。

全部木くりぬいてつくってあるみたいです。
お盆なんか下手したら、ほんまに使えそう。

そして、今見たらレトロですが、新しく買い足したと思われるプラスティックの急須など。
うしろのまな板はセットについてたもので、めっちゃ使い込んだまな板みたいにいい味してます。
プレゼントしてくれたばーちゃんのおばあちゃんも、
孫の孫がこれでまた遊ぶと思っていたかな?
プラスティックのもきれいに残ってましたが、プラスティックはやっぱり劣化するだろうし
これら木のものだから、年月がいい味になって、これだけずーっと遊べるんだろうなぁと思いました。
これで、子どものばーちゃんと子どもの私と今のあんじで遊んだら、
どんな感じかなぁ。
想像すると楽しいです。
あんじにも大切に遊んでほしいです。
2009年12月11日
クリスマス準備。
あんじがお咳をコホコホ。
日野のかかりつけへ行って来ました。
帰り道、よく考えたら今日は金曜日・・!
行きたいと思っていたけど、営業日出向いてる事が
そうそうなくて行けてなかった大地堂。
朝からの雨がひどく、あんじを車に待たせてのお買い物だったので
ゆっくりはできませんでしたが、行けてよかった~。
パンは並んでなかったのですが、試食用を少し頂きました。
古代穀物のディンケル小麦を日野で育てて、石臼で挽いて焼かれたパンは
しっかりした歯ごたえに、じっくり味わいたくなるような美味しさでした。
お目当てのシュトーレンはちゃんとあったのでごこーにゅー。

シュトーレンってどこで見ても、即決はできないようなお値段しますが
これこそほんとのクリスマスまでの楽しみ。チビチビ頂きたいと思います。
一緒にホットケーキミックスも。このホットケーキ食べてみたい!と思ったので。

いろんな事が分かるようになってきて、
クリスマスやサンタさんに対する興味が半端ないあんじに
早速シュトーレンとはってのを話して聞かせ
夜3人でちいさなかけらをよばれたのでした。
日野のかかりつけへ行って来ました。
帰り道、よく考えたら今日は金曜日・・!
行きたいと思っていたけど、営業日出向いてる事が
そうそうなくて行けてなかった大地堂。
朝からの雨がひどく、あんじを車に待たせてのお買い物だったので
ゆっくりはできませんでしたが、行けてよかった~。
パンは並んでなかったのですが、試食用を少し頂きました。
古代穀物のディンケル小麦を日野で育てて、石臼で挽いて焼かれたパンは
しっかりした歯ごたえに、じっくり味わいたくなるような美味しさでした。
お目当てのシュトーレンはちゃんとあったのでごこーにゅー。

シュトーレンってどこで見ても、即決はできないようなお値段しますが
これこそほんとのクリスマスまでの楽しみ。チビチビ頂きたいと思います。
一緒にホットケーキミックスも。このホットケーキ食べてみたい!と思ったので。

いろんな事が分かるようになってきて、
クリスマスやサンタさんに対する興味が半端ないあんじに
早速シュトーレンとはってのを話して聞かせ
夜3人でちいさなかけらをよばれたのでした。
2009年12月06日
だましテクなかなか成功。
先日けんこう舎さんで購入したエセ鶏肉。
これで親子丼(結果親子ではないが笑)を作ってみました。

これが結構鶏肉~!親子丼~!
まぁ気付かないって程ではないけど、なかなかいけました。

本来、から揚げにどうぞみたいな商品なので、
次は素直にから揚げしてみます♪
まぁ、親子丼は基本鶏肉ですが、
日本人は1人平均年間28kgの肉を消費しているとの事。
その牛や豚や鶏の穀物飼料が2000万トン。
この穀物はほとんどが輸入です。
肉を食べる為に、穀物をわざわざ輸入。その穀物って安全?
それを食べている牛や豚や鶏は不自然ではないのかな。
国産肉って言うけど、穀物飼料が輸入できなくなったら、ないも同然。
先進国の贅沢な食事の為に、何人分の穀物が飼料に消費されているのか。
自分たちの食べているもののそのまた向こうに、
みんなが興味を持つ様になればいいなぁ。
これで親子丼(結果親子ではないが笑)を作ってみました。

これが結構鶏肉~!親子丼~!
まぁ気付かないって程ではないけど、なかなかいけました。

本来、から揚げにどうぞみたいな商品なので、
次は素直にから揚げしてみます♪
まぁ、親子丼は基本鶏肉ですが、
日本人は1人平均年間28kgの肉を消費しているとの事。
その牛や豚や鶏の穀物飼料が2000万トン。
この穀物はほとんどが輸入です。
肉を食べる為に、穀物をわざわざ輸入。その穀物って安全?
それを食べている牛や豚や鶏は不自然ではないのかな。
国産肉って言うけど、穀物飼料が輸入できなくなったら、ないも同然。
先進国の贅沢な食事の為に、何人分の穀物が飼料に消費されているのか。
自分たちの食べているもののそのまた向こうに、
みんなが興味を持つ様になればいいなぁ。
2009年12月04日
ALWAYS 3丁目の夕日。
レンタル第2弾、今さら感がさらにただよう作品。
ALWAYS 3丁目の夕日。
続も見ました。
ケータイもパソコンもなくて、テレビも冷蔵庫も珍しい昭和33年。
でもとてもアタタカイ時代でした。
なんか見て、『なんでこんな世の中になってしまったんだろう』って思いました。
オットは『銭や、銭』って言ってましたが。
今、ケータイやパソコンは当たり前に身近にありますが、
もし世界が100人の村だったら、パソコンを持っているのは100人中1人です。
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、
寝る場所があるなら、それは世界の75%の人達より裕福で恵まれているのです。
現在の日本人は、昭和33年より確実に物質的に恵まれているけれど、
昭和33年より、人は幸せを感じているのかな。
本当の幸せは、『人よりも幸せ』な事ではなくて、
『人と共に幸せ』を分けあい、感じる事だと教えてくれる映画でした。
泣きすぎて、ティッシュ使いすぎて、もったいないと怒られて使ったガーゼは
あんじのよだれの香りがしました。
エンディングの曲『花の名』が腫れた目に染みました。
オットは堀北マキが可愛いと言ってました。
私は堤真一が好きですが、吉岡秀隆をはじめていいかもと思いました。

ALWAYS 3丁目の夕日。
続も見ました。
ケータイもパソコンもなくて、テレビも冷蔵庫も珍しい昭和33年。
でもとてもアタタカイ時代でした。
なんか見て、『なんでこんな世の中になってしまったんだろう』って思いました。
オットは『銭や、銭』って言ってましたが。
今、ケータイやパソコンは当たり前に身近にありますが、
もし世界が100人の村だったら、パソコンを持っているのは100人中1人です。
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上に屋根があり、
寝る場所があるなら、それは世界の75%の人達より裕福で恵まれているのです。
現在の日本人は、昭和33年より確実に物質的に恵まれているけれど、
昭和33年より、人は幸せを感じているのかな。
本当の幸せは、『人よりも幸せ』な事ではなくて、
『人と共に幸せ』を分けあい、感じる事だと教えてくれる映画でした。
泣きすぎて、ティッシュ使いすぎて、もったいないと怒られて使ったガーゼは
あんじのよだれの香りがしました。
エンディングの曲『花の名』が腫れた目に染みました。
オットは堀北マキが可愛いと言ってました。
私は堤真一が好きですが、吉岡秀隆をはじめていいかもと思いました。
