› gre-con › 2010年06月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月26日

お嫁入り。

今日、せっけんの納品行って来ました!

今回初めて置かせてもらうのが、水口アプリコットカフェ。




子育て中のお母さんのコミュニティカフェです。

私もあんじがまだベビーでこんなとこ近所に会ったら

毎日でも来たくなるような居場所です。



子育て中のお母さんが日常的に来られる場所なので、

気軽に手にとってもらえるよう、S・M・Lサイズを用意しました。

せっけんは2種類。

よもぎせっけん椿ハニィせっけんです。

どちらもオプションでハチミツ入ってます。

よもぎは炎症やあせもに有効だといわれています。

自家製のよもぎペースト使ってます。

椿せっけんは、国産の椿油とこめ油を同量使用した石鹸ですが、

椿油の特性がよくでていると思います。

さっぱりしているのに、つっぱらない感じかな?

さすが日本が誇る優秀油です。

S・M・Lサイズ 200円~680円です!

お試しサイズあるのでお気軽にどうぞ。



その足でGOODFOODへ。

久しぶりだったし、お昼時だったので、おなかペコペコ。

まずランチー!で、がっついたので写真なし(笑)

デザートで余裕がやっとでて、写真思い出しました。



プリンも美味しかったし、紫蘇ジュースもとっても美味しかった~。

紫蘇の香りがすごくするのに、飲んだらめっちゃ爽やかでグビグビいきました。



せっけんは、3種類。



よもぎせっけん 400円 

よもぎせっけんはオプションよもぎのみ。

油はこめ油のみで、しっとり系だと思います。

こめ油のみの場合、溶けやすいので湿気にご注意ください~!

椿ハニィせっけん 680円

椿ハニィせっけんは上記しましたが、国産の椿油とこめ油を同量ずつ

椿油を半分もいれるというのは、

わたしにとっちゃーかなりの贅沢仕上げでございます。

私は髪もせっけんで洗っていますが、

椿は昔から整髪油として使われているだけあって

洗髪後の手触りがさすが~という風に感じました。

お肌にも優秀ですよ。

チョコレートせっけん 500円

冬季限定でGOODFOODでも販売されていた

People treeのフェアトレードチョコレートいれました~。

チョコは、その糖分から泡もきめ細かく泡立ちますし、

保湿性高し!でせっけんのオプションとしてはポピュラーなんですよ。

見た目マーブルで、美味しそうです♪



これらを使ってくれる誰かが喜んでくれるといいなぁと思いながら

棚に並べてきました。

アプリコットカフェやGOODFOODに行かれたら、

一度手にとって見てください♪  


Posted by harry at 00:41Comments(5)せっけん

2010年06月17日

じゃがじゃがー!

うちのじゃがいもがとれました!



夕方みんなでひっこぬいたら、予想より大きめのとかあってテンションあがる。



ひとつひとつ洗って、

こんなん、なっちゃいましたッ♪



レンジでチンのヘルシーポテチ。



おーいすぃー!  


Posted by harry at 23:44Comments(1)

2010年06月15日

YOSSAN☆AGAIN



見事にきっかり1年前でしたっ!

1年前にも書いていたよっさんのどんじょ。

今年もいただきました♪

何気にちとグロいビジュアルですが、アンジも大好物。

今年はお義母さん、から揚げとたいたん くれました。

見事に1年前ってのに、自然界の流れの偉大さを感じます。

ご馳走様でした!  


Posted by harry at 22:32Comments(0)gre-con

2010年06月10日

初ホタル。



夜のお散歩で初ホタル!

結構いっぱい飛んでて、毎年の事ながら感動。

ついては消える灯りがなんともいえなくきれい。

歩いてすぐの田んぼにいるんだけど、来年も楽しみにしてるからね〜。  


Posted by harry at 21:49Comments(2)gre-con

2010年06月08日

ほんまもんの豊かさってなんやろin彦根



日曜日、碧いびわ湖さん(旧環境生協)のイベントに行って来ました。

彦根のりんご園で、美味しいご飯をいただき、

住まいと暮らしについてのお話を聞いたり。

まず腹ごしらえと用意された、数々のごはん。

かまどで炊いたごはんや、白和えや和風ポテトサラダ、

めちゃくちゃ美味しかったお味噌汁

全部ぺろりで写真とれてなくてすみませんw

その後は、建築学を研究されている鈴木有(タモツ)さんとゆみさんご夫婦のお話でした。



生活の基本、衣食住を医食住としてまず奥様のゆみさんのお話で『医・食』を。

結論から言うと、穏やかで優しそうな外見からは思いもできないですが

このゆみさん、乳ガンを食療養だけで治したという経歴の持ち主。

最終漢方での治療で体からガン細胞はなくなったというお話。

昔お子さんが小さい時にひどかったアレルギー性鼻炎が、

食療養で治ったという経験や、西洋医学に疑問をもつ医師である娘さんがいたりという事があって

乳ガンで今すぐ手術しないといけないと言われて、自然と食で治そうと思えたそうです。

最初は本当に厳しい玄米正食だったとおっしゃられていたのですが、

その強さに憧れます。

その7年ほどは、何か他の事で病院にいくとガンをほっておく事で医師と喧嘩になるからと

まったく病院に行かなかったとも。

つ、強い。。心が強い。

その後はご主人の有さんのお話。

阪神淡路大震災を機に伝統木造構法の研究を重ね、ご自身のおうちで実践されているとの事。

生活用水の自家循環システムや、太陽熱温水器・太陽光発電などなど。

一般家庭には規模の大きい話ではありましたが、勉強になりました。

よく聞くスローライフって言葉、のんびりしたイメージがありますが

本当のスローライフって、手間がかかる事がいっぱいあって

のんびりしてられないんだなって思います。



どちらのお話もとても興味深く、あっという間の1時間でした。

本を読むとはまた違う、ナマの声を聞くというのは久しぶりでした。

途中からお父さんがアンジを連れて公園に行ってくれていたので、

お話が終わって会場を後にしました。

あっそう!

帰る前に頂いた、雑穀と豆のぜんざい!これも美味しかった~♪

碧いびわ湖さんで販売されているので、要チェキです。  


Posted by harry at 00:06Comments(0)gre-con