› gre-con › 2009年10月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年10月28日

オフロ・クリーニング。

『お風呂掃除』って書こうとしたら『アフロ掃除』になってしまって

ニヤッと笑った私です。こんばんは。

普通、みんなお風呂の掃除ってどんな感じでしてるんでしょうか。

私はこのお風呂の掃除が嫌いで。

でもしないといけない訳で。



掃除は、重曹・クエン酸水・ジェルせっけん・アクリルたわしで。

この最後のアクリルたわし、友達にもらったので使い始めたら

浴槽の水垢がよくとれる!水だけで!

ちょうどメラミンスポンジのそれに似てます。

なんとなくおばあちゃんが使うみたいなイメージがあったけど、

友達が作ったので、そんなイメージ吹き飛ばす可愛いいもので、

私も作りたくなりました。

重曹水とクエン酸水のかわいい入れ物探してるんですが、

つって本気で探してないのか、

結局ホームセンターで買ったスプレー容器です。

こんなんじゃあいかーん!

何か掃除が楽しくなるような容器に、早急にも変えなければと思ったのでした。


  


Posted by harry at 23:16Comments(0)せっけん

2009年10月27日

続続エコハウス



展示会行ってきました!

時代とともに変わる展示会。

大工を始めて16年、始めた頃の展示会といえば、

無垢の国産 檜 杉 欅(けやき) 柱 欄間 床柱 無垢天井 無垢の床板などなど・・・・・

現展示会の主役は外材(輸入物)の床板 建材 金物 断熱材

何十万もする便器 何百万もするキッチン お風呂。。。

そんな中、施主さんが気に入って下さったのが

ご近所三重松坂の杉の床板!

大工として国産の木を使えるとテンションUP。

もうすぐ一歳になる子供がおられる施主さん

何十年後 子供 孫に自慢してください!

あの時代、国産材いっぱい使って家建てたと!



きっと百年前は家も材料はほぼ国産100%

今の家って何%

ほぼ輸入材なのでは?日本にはこんなに沢山の木があるのに。

なんか少し前のCMで我が家の現在の家訓

あなたは、あなたが選んだ物で出来ている。

こんな感じやったっけ?

衣食住、全てにあてはまる名言。  


Posted by harry at 00:07Comments(0)guild wood

2009年10月24日

続・エコハウス

明日は施主さんと展示会行ってきます。





外壁貼ったら一気に家らしくなってまた良いです。

外壁は国産杉材・自然塗料で

施主さんが、がんばって1枚1枚塗ってくれました。

お疲れ様です!  


Posted by harry at 23:01Comments(0)guild wood

2009年10月24日

エコなハウス。

竹編んで・・



竹編んで・・・



土塗って・・



土塗って・・・



天然断熱材。しかも呼吸します。

だいたいのものは自然にかえります。

日本の住宅が取り壊されるのは築平均30年。

イギリスは築平均77年。

倍以上。

そこには古いものを大切にする気持ちが見えます。

日本もきちんと作って、大切に住めばいいんです。

そのおっちゃんにサトイモもらいました。

しかも親芋。



デカッ。

とっても美味しかったです。ありがとうございます。



  


Posted by harry at 00:09Comments(0)guild wood

2009年10月19日

どんぴしゃ。

もうすぐポン酢がなくなるーって感じで、

これがきれたら、ポン酢作りたいなーと思ってました。

でもレシピを調べたりはしてなくて、

ポン酢もジリジリとなくなっていくみたいな。

そんな時、もうドンピシャなGOODFOODブログ!

いぇーい!

うまいことに義実家からもらってたスダチかな?

冷凍で出番待ちしてたんです。



ちっちゃいかわいい果実なので、地道に絞っていきます。

お酢が足りないので、ポン酢製作はまた明日。



今テレビ見てたら、八ッ場ダムな話題。

関東1都5県の知事が八ッ場ダム中止にもの申すというの。

どうぞ知事の皆様、先の先の先の先の事を考えてください。

うろ覚えですが、

アメリカの先住民だったか、ネイティブアメリカンだったかは(あれ?一緒?)

重大な決断は7代先の子孫の事を考えて決めるんだそうです。

7代先・・・

気が遠くなりそうですが、それでも命は続いていくのです。  


Posted by harry at 23:17Comments(0)gre-con