› gre-con › 2011年02月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月21日

牛乳について。



桜沢エリカって漫画家さんの出産体験の本。

行きつけの小児科においてあるのを借りてまず読んだのが『贅沢なお産』

これは長男を自宅出産した体験をつづった本。

この本もすごくおもしろかったです。

次に長男の育児体験をつづったのが、『今日もお天気~誕生編~』

こまかい事いいだすと、いっぱいあるんですが。

漫画の合間にあるひとつの雑記になんだかとても納得しました。

牛乳についての雑記

‐子どもの頃から牛乳が苦手だった。

‐夫は、牛乳は牛のお乳であって、人間が日常的に飲むものではない。という主張の持ち主

‐牛の赤ちゃん達はお乳ではなくて代用乳で育つんだそうです。
 人間の初乳と同じように牛の初乳にも赤ちゃんに必要な免疫や栄養がたっぷり。
 でもその初乳を当の仔牛たちは飲んでいないのです。
 初乳どころかお乳さえもらえず、病気の予防で薬漬け
 そのうえ共食いさせられている牛たちって・・

共食いっていうのは、狂牛病の時に話題になった牛の飼料の肉骨粉(牛の骨の粉)のこと。

‐狂牛病は、そんな牛たちの悲しみが病気という形をかりてあらわれているんじゃないでしょうか。
 肉も牛乳も安全ですよって言われても、もはやそういう問題ではないのでは?
 
‐牛の赤ちゃんには牛乳を!そして人間の赤ちゃんには母乳を!
 このごく当たり前な事が、実はなかなか難しい世の中なんですね。

私もいろんな視点を知ってから、

牛乳に関しては「そないきばって飲まなくていい」ってスタンスに落ち着きました。

でも、肉骨粉にしても、牛の初乳の話にしても、

なんとも切ない話し。

安全な食べ物以前に、牛が牛として扱われていない世の中。

いつか人間が人間として生きられない世の中になってしまうんじゃないかなと思います。
  


Posted by harry at 23:32Comments(3)gre-con

2011年02月11日

せっけん納品しました~。



先日、GOODFOODにせっけん納品してきました!

納品後用事があったので、お断りしてオープン前にいそいそとお邪魔。

ロス帰りの話を聞いたり、写真をみせてもらったり、

ひえとりの話をしたり、せっけん置くのもままならぬおしゃべり。



今回は5種類。

バレンタイン時期だしーと チョコのせっけん ¥500

ちょうどオレンジピールチョコを食べながら作ってたら美味しかったので

ゆずピールいれてみました。

チョコの糖分が泡立ちを良くしてくれます。



チョコをお供に・・・で 赤ワインせっけん ¥400

ポリフェノールの効果に期待して。




国産あずきを炊いて練っていれたあずきせっけん ¥500

あずきは毛穴の洗浄に優れているといわれています。

スクラブにならないかなーと押し麦をいれてみたけど、ソフトな感じでした。



よもぎエキスを入れた よもぎせっけん ¥400

よもぎは荒れ肌や炎症に効くと言われています。

日本のハーブですね。


ローズマリーを入れた ローズマリーせっけん ¥500

まんまやんけっ。

ローズマリーっつーたら万能ハーブ♪ 

使ってると香りがしてるような気がします。



洗顔フォームでなんかつっぱるなーなんて思ってて

いろいろ試してるなんて方は、

一度GUILDのせっけん試してみてくださいね。


  


Posted by harry at 21:54Comments(2)せっけん

2011年02月04日

はまる。

先生から娘が保育園でハマっていると聞いたのがこれ。



ペットボトルに割り箸をくっつけてする編み機。

クリスマスの時とかにそういうおもちゃをプレゼントしたいなーと

思ってたけど、まだまだ先かなと諦めただけに

もうできるんやーと嬉しくて、かえってすぐ作りました。

母子ともにハマるw

黙々と編み続けてしまいます。

興味があった手織り機、俄然ほしくなりました。
  


Posted by harry at 00:30Comments(2)日々のこと

2011年02月04日

鬼は外!福は内!

お父さん鬼。



マジコワなお面。





義実家が用意してくれたヒイラギとイワシの頭。



灯りの下でまるでアート。




いろんな意味で、節目となる節分。

さて今年も始まりました。

土星人+、健康に気を付けたいと思いまっす!  


Posted by harry at 00:29Comments(4)gre-con

2011年02月04日

絵を描くという事。

先日参加させてもらった、

近江八幡サロンドミュゲでのイベント『真冬の文化祭』

かわいい雑貨やお菓子の中に、

雰囲気のあるイラストがありました。




スピリチュアルワールドでもあったので、

私ももれなく手相を見ていただいた時に(これがよくあたる!)

絵を描いたり、音楽をしたりするといいよって言われたので

イラストを描いておられるkancoさんに

絵って何をかけばいいですか?って聞いてみました。



なんでも!お気に入りのものとかをまず描いてみるのがいいのでは?と。

・・・・

なんだかめっちゃ絵が描きたくなりました!








購入したkancoさんのカレンダー。



お気に入りになりました。  


Posted by harry at 00:29Comments(2)gre-con