2009年07月23日
温故知新。

今日は近所の歴史あるお祭りの日でした。
私はこちらに嫁いできて5年ですが、このお祭りは行った事なく、
どんなもんか分からず、とりあえず夕方アンジと散歩がてら行ってみました。
着いて、祭りのポスターが掲示されてるのを見てみると、
宵宮の今日は夜21時からとの事で、屋台も準備中でした。
まっゆっくり境内を散歩して帰ろっかーとお散歩。
この神社来た事あるけど、
今日はお祭りなのでいろんな所が開け放されてました。
神社も立派なもんですが、
今日は社務所があいていて、その懐かし感にやられました。


昔の建物はどうしてこんなにいいのでしょう。
畳の部屋、ふすま続きってのは実際住むにはまず不便です。
でも今は、これええんちゃうかなとさえ思います。
子供、走り回れます。
夏でも見た目だけで涼しそうです。
こういう素敵なもの(有形・無形に問わず)は、はたから見るだけには
いつまでもこのままでって思います。
でもこれらがいつまでもこのままでいられるのは、
地元の方や、それを愛する熱心な方たちの努力の賜物なんだろうなぁと。
この間の春、私の実家が神社の神主があたっていたので、
お手伝いに行ったのですが、
その時の夜のワタレや昼の神輿などで、
アンジはめっきり祭りの虜になりました。
アンジに身近でお祭りを見せれてあげれて良かったと思ったもんです。
いつまでも、『日本の風景』が身近にありますように。
Posted by harry at 23:13│Comments(3)
│gre-con
この記事へのコメント
昔の建物っていいよね。
父の実家は昔ながらの古民家が今でも残ってたらとかなり思う。あのなんとも言えない柱とか扉とか。。。たまんないっ!
父の実家は昔ながらの古民家が今でも残ってたらとかなり思う。あのなんとも言えない柱とか扉とか。。。たまんないっ!
Posted by *nico* at 2009年07月24日 00:25
こんな記事は大好きです!(^^)!
日本家屋の良さを分かって貰えて私はとっても嬉しいです、使い辛いけれど違う良さがぎっしり詰まった昔のデザイナーの知恵だと思います。
ありがとうございました。
日本家屋の良さを分かって貰えて私はとっても嬉しいです、使い辛いけれど違う良さがぎっしり詰まった昔のデザイナーの知恵だと思います。
ありがとうございました。
Posted by Sooki at 2009年07月27日 20:54
コメント遅くなりました~
to nico様
あなたも好きよね~。
昔の間取りがまたたまらんね。
to sooki様
こちらこそありがとうございます(笑)
生活が変わってしまった今
使い辛い事も多いかもしれないけど、
なんかホッとするという癒しが多いんでしょうね。
to nico様
あなたも好きよね~。
昔の間取りがまたたまらんね。
to sooki様
こちらこそありがとうございます(笑)
生活が変わってしまった今
使い辛い事も多いかもしれないけど、
なんかホッとするという癒しが多いんでしょうね。
Posted by harry
at 2009年07月29日 20:50
